2010年08月27日
捨てコン
今日の現場は外周部に捨てコン=(構造体の位置を決めるために敷くコンクリート)の工事を行いました。

構造体の外周にパネルが立てられ・・・・

パネルの内側と外側にコンクリートが打たれています。
(外側が暗く写ってますが・・・・)

構造体の外周にパネルが立てられ・・・・

パネルの内側と外側にコンクリートが打たれています。
(外側が暗く写ってますが・・・・)
2010年08月26日
砂利をひきました
今日の工事現場です。
昨日は電熱シートの上に砂を被せましたが、今日は砂利をその上に被せました。


電熱シートのケーブル、砂、砂利、柱状改良の柱の部分が丁度一緒に見えています。
明日はこの上にコンクリートを打ちます。
昨日は電熱シートの上に砂を被せましたが、今日は砂利をその上に被せました。


電熱シートのケーブル、砂、砂利、柱状改良の柱の部分が丁度一緒に見えています。
明日はこの上にコンクリートを打ちます。
2010年08月25日
砂の埋め戻し
磐田市池田の家のサーマスラブの工事が再開しました。
今日は養生していたビニールシートを外して電熱パネルの上に砂を埋め戻しました。

電熱パネルが砂の下に埋まっています。

昨日まではこんな感じでした。
砂を少し掘って電熱パネルが見えるようにして写真を撮ってみました。

作業後は通電試験を行い、正常に作動することを確認しています。

明日は砂の上に砂利を敷き詰める作業が行われます。
作業の流れはこちらをご覧ください
今日は養生していたビニールシートを外して電熱パネルの上に砂を埋め戻しました。

電熱パネルが砂の下に埋まっています。

昨日まではこんな感じでした。
砂を少し掘って電熱パネルが見えるようにして写真を撮ってみました。

作業後は通電試験を行い、正常に作動することを確認しています。

明日は砂の上に砂利を敷き詰める作業が行われます。
作業の流れはこちらをご覧ください
2010年08月21日
地盤調査
今日は浜松市篠原の家建築予定地の地盤調査を行いました。

スウェーデン式サウンディング試験方法 (鉄の棒の先端に円錐形をねじったようなスクリューポイントを取り付け、それを地面に垂直に突き立てて地中の地盤を確認します)
今回は6個所の測定を行いました。
これにより地盤強度などが判明し、建物の基礎の設計を行います。
また、地盤によっては地盤改良工事を行うことになります。
スウェーデン式サウンディング試験方法 (鉄の棒の先端に円錐形をねじったようなスクリューポイントを取り付け、それを地面に垂直に突き立てて地中の地盤を確認します)
今回は6個所の測定を行いました。
これにより地盤強度などが判明し、建物の基礎の設計を行います。
また、地盤によっては地盤改良工事を行うことになります。
2010年08月18日
打合せ
磐田市池田の家「Villa Vila」の打合せを行いました。
着工してから2回目です。
今回は屋根材の見本を取り寄せて選定作業とかサッシのカラーの選定、外壁材の塗り色と塗り方など外観面とインナーバルコニーの勾配、床材の配色と組み合わせデザインなどの打合せがメインでした。

工事に合わせて少しづつ決めていきます。
次回打合せの時にはお施主様のご家族が一人増えている予定。
新築中にご家族が増えていくというケースが多いんですよね。何故か。
おめでたいことです。
着工してから2回目です。
今回は屋根材の見本を取り寄せて選定作業とかサッシのカラーの選定、外壁材の塗り色と塗り方など外観面とインナーバルコニーの勾配、床材の配色と組み合わせデザインなどの打合せがメインでした。
工事に合わせて少しづつ決めていきます。
次回打合せの時にはお施主様のご家族が一人増えている予定。
新築中にご家族が増えていくというケースが多いんですよね。何故か。

おめでたいことです。
2010年08月14日
設計監理契約を結びました
今日、篠原町の家の「設計監理契約」をお施主さまと設計事務所との間で結んでいただきました。

今回の建築の設計をしてくださっている東京に事務所のある「ビーアンドオーアソシエイツ」の佐々木さんは浜松出身。
お盆で帰省している時に合わせて基本設計の最終打合せと「設計監理契約」を結んでいただくということでお施主様にも都合を合わせていただきました。
ちょうど今日は『大安』
絶好の契約日でした。
設計も基本的にはほぼ決定のところまで進んでいたので、今日は一部階段の向きなどの修正個所の確認をしました。
これからは仕上げ材、設備等の打合せをしながら工務店さんへの見積り図面の作成に入ります。

今回の建築の設計をしてくださっている東京に事務所のある「ビーアンドオーアソシエイツ」の佐々木さんは浜松出身。
お盆で帰省している時に合わせて基本設計の最終打合せと「設計監理契約」を結んでいただくということでお施主様にも都合を合わせていただきました。
ちょうど今日は『大安』

設計も基本的にはほぼ決定のところまで進んでいたので、今日は一部階段の向きなどの修正個所の確認をしました。
これからは仕上げ材、設備等の打合せをしながら工務店さんへの見積り図面の作成に入ります。
2010年08月11日
サーマスラブ
サーマスラブの取り付け作業の写真を・・・と思ったのですが
今朝の雨のため電熱パネルに養生シートがかけられていました。

床暖房用の接続ケーブルが何本も出ているのが見えます。

そこで・・・・メーカーのHPから施工写真を転用しちゃいます。

1.下地準備

2.電熱パネル敷設・結線

3.砂・砕石 埋め戻し

4.配筋施工

5.土間コンクリート打設
こんな工程になります。

今朝の雨のため電熱パネルに養生シートがかけられていました。

床暖房用の接続ケーブルが何本も出ているのが見えます。

そこで・・・・メーカーのHPから施工写真を転用しちゃいます。

1.下地準備

2.電熱パネル敷設・結線

3.砂・砕石 埋め戻し

4.配筋施工

5.土間コンクリート打設
こんな工程になります。
2010年08月07日
基本設計打合せ
今日は浜松市篠原町の家の打合せを行いました。
今回のコンペは2回目の再提案でかなり要望を反映する形でプランが修正されたので基本設計はかなりペース良く進んでいます。
今日の打合せでは新しい模型も持ってきていただきほぼ最終的な間取り等配置が決まりました。


2階のリビングは4段のスキップフロアになっています。
バスケットゴールを見ることのできるリビングはワイドでとても素敵です。
お風呂もジャグジーバスでバスコートもあります。
リゾートホテルテイストの隠れ家です。
今回のコンペは2回目の再提案でかなり要望を反映する形でプランが修正されたので基本設計はかなりペース良く進んでいます。
今日の打合せでは新しい模型も持ってきていただきほぼ最終的な間取り等配置が決まりました。
2階のリビングは4段のスキップフロアになっています。
バスケットゴールを見ることのできるリビングはワイドでとても素敵です。
お風呂もジャグジーバスでバスコートもあります。
リゾートホテルテイストの隠れ家です。
2010年08月04日
基礎工事
磐田市池田の家も地盤改良工事も終り、いよいよ基礎工事が始まりました。
今回は床暖房のサーマスラブを施工するので基礎のコンクリートを打つ前に床暖房の設置工事が入ります。

柱状改良した部分がはっきりわかりますね。
そしてサーマスラブのパネルを配置する前に砂がまかれています。
来週にはパネルを配置する予定です。
先週金曜日の現場は・・・・・

こんな感じでした。
2枚比較すると違いがわかりますよね
今回は床暖房のサーマスラブを施工するので基礎のコンクリートを打つ前に床暖房の設置工事が入ります。
柱状改良した部分がはっきりわかりますね。
そしてサーマスラブのパネルを配置する前に砂がまかれています。
来週にはパネルを配置する予定です。
先週金曜日の現場は・・・・・
こんな感じでした。
2枚比較すると違いがわかりますよね
