2012年04月03日
工事写真
旗竿敷地の家の工事途中写真を紹介します。
北側のデッキとつながる大きな引き戸の開放部分がとてもワイドです。

玄関部分も大分できてきました。

そして気になる南の隣の家はほとんど完成していました。
北側のデッキとつながる大きな引き戸の開放部分がとてもワイドです。

玄関部分も大分できてきました。

そして気になる南の隣の家はほとんど完成していました。

2012年03月13日
現場での打合せ
仕上げの仕様材の未定部分の確認打合せは現場で行います。
浴槽の色とかキッチンのタイル、便器の色、ドア取っ手、和室の壁に貼る和紙等等・・・。
一つずつ現場でカタログやサンプルを見ながら決めていきます。
そのような打合せを完成まで数回繰り返していきます。

恒例の隣地建売住宅とのツーショット
隣家は外壁もほとんど貼られ予定どうり年内には完成しそうです。
右手奥が「旗竿の光景」です。
(建売住宅は上棟が1ヶ月遅かったですが工事の進みは早いですね)

2階子供部屋の床(無垢杉板)と「すのこ廊下」

1階から「すのこ廊下」を見上げたところ。
手前右の黒いものが巻いてある柱は大黒柱。

同じく「すのこ廊下」と吹き抜け部分

1階和室窓から北の風景を見たところ。
まだ足場が見えますが、額縁の絵の様な素敵な景色です。
浴槽の色とかキッチンのタイル、便器の色、ドア取っ手、和室の壁に貼る和紙等等・・・。
一つずつ現場でカタログやサンプルを見ながら決めていきます。
そのような打合せを完成まで数回繰り返していきます。

恒例の隣地建売住宅とのツーショット

隣家は外壁もほとんど貼られ予定どうり年内には完成しそうです。
右手奥が「旗竿の光景」です。
(建売住宅は上棟が1ヶ月遅かったですが工事の進みは早いですね)

2階子供部屋の床(無垢杉板)と「すのこ廊下」

1階から「すのこ廊下」を見上げたところ。
手前右の黒いものが巻いてある柱は大黒柱。

同じく「すのこ廊下」と吹き抜け部分

1階和室窓から北の風景を見たところ。
まだ足場が見えますが、額縁の絵の様な素敵な景色です。
2012年02月21日
お隣さんは・・・・
上棟時期をずらしてくれた南側隣地の建て売り住宅も工事が順調に進んでいます。

手前の家が建売住宅で、後ろの青いシートのかけてあるのがドリカム「旗竿の光景」の家です。

2軒はこのくらい接しています。かなりくっついていますね。南側からの日照は期待できません。
左が南に位置する建売物件です。
ところが・・・・・

まだビニールシートで窓が隠されている部分が多いけれどもこれだけ明るい室内です。
敷地条件に合せて設計をすればデメリットを逆に活かしたアイデアが生まれてきます
それが建築家と家づくりをする魅力の一つです。

手前の家が建売住宅で、後ろの青いシートのかけてあるのがドリカム「旗竿の光景」の家です。

2軒はこのくらい接しています。かなりくっついていますね。南側からの日照は期待できません。
左が南に位置する建売物件です。
ところが・・・・・

まだビニールシートで窓が隠されている部分が多いけれどもこれだけ明るい室内です。
敷地条件に合せて設計をすればデメリットを逆に活かしたアイデアが生まれてきます

それが建築家と家づくりをする魅力の一つです。
2012年02月15日
旗竿の家の上棟
上棟の日は天気にも恵まれ
日陰にいないと日差しが強く暑い日でした。

柱が多い構造が写真からわかるでしょうか??
南側隣地が基礎工事作業をこちらの上棟に合わせて待っていてくれて、敷地を使わせていただけたのでスムースに作業もすることができました。

隣地敷地をお借りして材木を置かせていただき作業しました。
基礎工事の時は、意外と狭く見えていた各部屋の大きさも立体になると広さが実感できます。
上棟の現場には設計事務所の皆さんと工務店監督も集まるので敷地の片隅で打合せも行うことが出来ました。
今回は外壁の色、サッシ枠の色、珪藻土の色等の打合せでした。
現場が始まると現地でサンプルを見ながら打合せを進めていくことが多くなります。
図面がカタチに変わっていく楽しい時間がスタートします。
日陰にいないと日差しが強く暑い日でした。

柱が多い構造が写真からわかるでしょうか??
南側隣地が基礎工事作業をこちらの上棟に合わせて待っていてくれて、敷地を使わせていただけたのでスムースに作業もすることができました。
隣地敷地をお借りして材木を置かせていただき作業しました。
基礎工事の時は、意外と狭く見えていた各部屋の大きさも立体になると広さが実感できます。
上棟の現場には設計事務所の皆さんと工務店監督も集まるので敷地の片隅で打合せも行うことが出来ました。
今回は外壁の色、サッシ枠の色、珪藻土の色等の打合せでした。
現場が始まると現地でサンプルを見ながら打合せを進めていくことが多くなります。
図面がカタチに変わっていく楽しい時間がスタートします。
2012年02月13日
基礎工事
『旗竿の光景』の基礎工事写真を紹介します。
旗竿地形の南側の敷地に某建売メーカーさんが建築を始めました。
不動産会社も既に南側の土地を売却していたことを当方に知らせてくれませんでした
先に言っちゃうと売れないと心配したんでしょうね。
日照が悪くなるのを前提に設計を進めていたので問題なかったですが

でもでも、建売業者さんがとても良心的で、当方の上棟日に合わせて工事を始めてくれました
。
おかげさまで上棟日はクレーンの操作もバッチリできました。
基礎工事も終り、3日後の上棟日を待つばかりの現場です。

リビングから見る北側の景色はこんな感じになるのでしょう・・・・・・
広々として景色がいいですね

北側の傾斜地には桜の木が植えられています。

参考までに隣地の建売住宅では基礎工事が始まりました。

旗竿地形の南側の敷地に某建売メーカーさんが建築を始めました。
不動産会社も既に南側の土地を売却していたことを当方に知らせてくれませんでした

先に言っちゃうと売れないと心配したんでしょうね。
日照が悪くなるのを前提に設計を進めていたので問題なかったですが


でもでも、建売業者さんがとても良心的で、当方の上棟日に合わせて工事を始めてくれました

おかげさまで上棟日はクレーンの操作もバッチリできました。
基礎工事も終り、3日後の上棟日を待つばかりの現場です。
リビングから見る北側の景色はこんな感じになるのでしょう・・・・・・
広々として景色がいいですね

北側の傾斜地には桜の木が植えられています。

参考までに隣地の建売住宅では基礎工事が始まりました。
2012年02月03日
地鎮祭
工務店3社による見積合わせを行い、今回見積価格が一番安く提示された浜松の工務店「エム・ツー」さんが施工することが決まりました。
もちろん工事価格が安いだけではなく技術と会社内容もしっかり検討していただきました。
お施主様の予算範囲内で施工していただけるように仕様の検討、代替メーカーの検討などを行っていきます。
無事、予算の範囲に収まったところでお施主様と工務店さんの間で「工事請負契約」を結んでいただきます。
そして工事がスタートします
まずは地鎮祭。
お施主様、実家のご両親、設計事務所スタッフ、工務店が参加し工事の無事を祈念しました。
気持ちを一つにして工事がスタートです。
もちろん工事価格が安いだけではなく技術と会社内容もしっかり検討していただきました。

お施主様の予算範囲内で施工していただけるように仕様の検討、代替メーカーの検討などを行っていきます。
無事、予算の範囲に収まったところでお施主様と工務店さんの間で「工事請負契約」を結んでいただきます。
そして工事がスタートします

まずは地鎮祭。
お施主様、実家のご両親、設計事務所スタッフ、工務店が参加し工事の無事を祈念しました。
気持ちを一つにして工事がスタートです。
2012年02月01日
地盤調査
図面を作成する時には建築予定地の地盤調査を行います。
地盤の軟硬・締まり具合・土層構成を把握することが目的で、基礎工事設計の参考にします。

今回はスウェーデン式サウンディング試験方式という方法で行いました。
載荷する錘も25キロのが2つ、7キロが2つでした。
それをロッドに載せる作業もなかなか大変そうでした
1ヶ所だけでも6回~8回は繰り返すわけです。
それを5ヶ所・・・・・
ロッドを抜き取る作業も・・・・
ホントご苦労様です
今回の建築地の地盤は地盤改良の必要がありませんでした。
土地探しをする上でも地盤を考慮して選ぶことが大切です。
価格と場所だけで決めてしまい、いざ建築となった時に地盤改良工事に費用がかかってしまい、結局は高くついてしまう・・・・ということもあるわけです。
不動産会社に必ず確認するようにしましょう。
地盤の軟硬・締まり具合・土層構成を把握することが目的で、基礎工事設計の参考にします。
今回はスウェーデン式サウンディング試験方式という方法で行いました。
載荷する錘も25キロのが2つ、7キロが2つでした。
それをロッドに載せる作業もなかなか大変そうでした

1ヶ所だけでも6回~8回は繰り返すわけです。
それを5ヶ所・・・・・
ロッドを抜き取る作業も・・・・
ホントご苦労様です

今回の建築地の地盤は地盤改良の必要がありませんでした。
土地探しをする上でも地盤を考慮して選ぶことが大切です。
価格と場所だけで決めてしまい、いざ建築となった時に地盤改良工事に費用がかかってしまい、結局は高くついてしまう・・・・ということもあるわけです。
不動産会社に必ず確認するようにしましょう。
2012年02月01日
地盤調査
図面を作成する時には建築予定地の地盤調査を行います。
地盤の軟硬・締まり具合・土層構成を把握することが目的で、基礎工事設計の参考にします。

今回はスウェーデン式サウンディング試験方式という方法で行いました。
載荷する錘も25キロのが2つ、7キロが2つでした。
それをロッドに載せる作業もなかなか大変そうでした
1ヶ所だけでも6回~8回は繰り返すわけです。
それを5ヶ所・・・・・
ロッドを抜き取る作業も・・・・
ホントご苦労様です
今回の建築地の地盤は地盤改良の必要がありませんでした。
土地探しをする上でも地盤を考慮して選ぶことが大切です。
価格と場所だけで決めてしまい、いざ建築となった時に地盤改良工事に費用がかかってしまい、結局は高くついてしまう・・・・ということもあるわけです。
不動産会社に必ず確認するようにしましょう。
地盤の軟硬・締まり具合・土層構成を把握することが目的で、基礎工事設計の参考にします。
今回はスウェーデン式サウンディング試験方式という方法で行いました。
載荷する錘も25キロのが2つ、7キロが2つでした。
それをロッドに載せる作業もなかなか大変そうでした

1ヶ所だけでも6回~8回は繰り返すわけです。
それを5ヶ所・・・・・
ロッドを抜き取る作業も・・・・
ホントご苦労様です

今回の建築地の地盤は地盤改良の必要がありませんでした。
土地探しをする上でも地盤を考慮して選ぶことが大切です。
価格と場所だけで決めてしまい、いざ建築となった時に地盤改良工事に費用がかかってしまい、結局は高くついてしまう・・・・ということもあるわけです。
不動産会社に必ず確認するようにしましょう。
2012年01月30日
我が家のこだわり
2回目の打合せ・・・・・・
今回はお施主様のお宅へヒロ設計室さんと共にお伺いさせていただきました。
お施主様からの修正希望をいただき、その要望を取り入れたプランを提示させていただきました。
それと共にヒロ設計室さんからご要望プラスαプランも一緒にご提案しました。
それぞれのいいとこ取りをしながら基本プランを決めていくわけです。
間取りと、外観・窓、駐車場など基本的なことはほとんど決めることが出来ました。
次回は基本プランの平面図・立面図・仕様書を作成して、確認していただきます。
今回の打合せの時お施主様が「我が家では基本3原色があるんです」と教えてくれました。
その3つの色を生活の中で取り入れて楽しんでいこうというものです。
言われて見れば、カーテンの色も・・・洋服の色も・・・お部屋の中は3つの色を中心にセンス良くまとめられていました。
企業などではロゴとかCIで使う色を指定するということがありますが、家庭でも取り入れられている方がいるんですね。
参考になりました。

今回はお施主様のお宅へヒロ設計室さんと共にお伺いさせていただきました。
お施主様からの修正希望をいただき、その要望を取り入れたプランを提示させていただきました。
それと共にヒロ設計室さんからご要望プラスαプランも一緒にご提案しました。
それぞれのいいとこ取りをしながら基本プランを決めていくわけです。
間取りと、外観・窓、駐車場など基本的なことはほとんど決めることが出来ました。
次回は基本プランの平面図・立面図・仕様書を作成して、確認していただきます。
今回の打合せの時お施主様が「我が家では基本3原色があるんです」と教えてくれました。
その3つの色を生活の中で取り入れて楽しんでいこうというものです。
言われて見れば、カーテンの色も・・・洋服の色も・・・お部屋の中は3つの色を中心にセンス良くまとめられていました。

企業などではロゴとかCIで使う色を指定するということがありますが、家庭でも取り入れられている方がいるんですね。
参考になりました。

2012年01月27日
初回打合せ
初回の打合せを設計事務所のスタッフとお施主様の顔合わせを兼ね行いました。
初回打合せではコンペのプランへの要望事項を確認させていただいています。
設計コンペで5人の建築家の提案したプランの中からお1人を選んでいただくのですが、プランのまま設計に入るわけではないのです。
今回、施主様は元の図面の中で変更して欲しい個所を図面に重ね、トレース紙に書いてきてくれました。
おかげさまでとてもわかりやすく打合せもスムースに進みました。
修正の要望を元に建築家は基本プランを書き上げていただきます。

入居希望日に合わせての今後のスケジュールを調整させていただきましたが、なんとか皆さんの協力の下予定日には入居していただけそうです。
打合せ場所のすぐ近くにヒロ設計室が設計監理したしたお宅があったので見学をさせていただきました。
図面だけでイメージされていたのも実際に「あの部分はこれと同じです」とか「ここはこうなっていますがプランはこう変えています」と説明を受け、より具体的にイメージすることができたようです。
次回は修正されたプランを元に再度打合せを行います。
このようにして打合せを数回繰り返し、間取りと仕様が決まっていきます。
初回打合せではコンペのプランへの要望事項を確認させていただいています。
設計コンペで5人の建築家の提案したプランの中からお1人を選んでいただくのですが、プランのまま設計に入るわけではないのです。
今回、施主様は元の図面の中で変更して欲しい個所を図面に重ね、トレース紙に書いてきてくれました。
おかげさまでとてもわかりやすく打合せもスムースに進みました。
修正の要望を元に建築家は基本プランを書き上げていただきます。

入居希望日に合わせての今後のスケジュールを調整させていただきましたが、なんとか皆さんの協力の下予定日には入居していただけそうです。

打合せ場所のすぐ近くにヒロ設計室が設計監理したしたお宅があったので見学をさせていただきました。
図面だけでイメージされていたのも実際に「あの部分はこれと同じです」とか「ここはこうなっていますがプランはこう変えています」と説明を受け、より具体的にイメージすることができたようです。
次回は修正されたプランを元に再度打合せを行います。
このようにして打合せを数回繰り返し、間取りと仕様が決まっていきます。
2012年01月20日
プランが決まりました
「設計コンペ」が終了し、1週間後。
お施主様が選ばれたプランは
ヒロ設計室さんのプランでした。
今回もお施主様から
「住宅メーカーのプランにない提案が良かった。
建築家の個性が表れていてどれも設計も説明も素晴らしかった」
・・・と、設計コンペに満足していただけました。
それでは選ばれた作品をご覧ください。

建物南側正面です。
将来南に隣家が建てられて
日照が妨げられることを前提としてデザインされています。

建物北側正面です。
北の景観を外部からの視線を気にせず
楽しめるよう開放的になっています。

エントランスと北側斜面の敷地の高低差のわかる立面図

室内への採光と風の流れも説明されました

お施主様ご希望のカフェ風の見せるキッチン

北側の景色を楽しめる無垢材を使った大きな窓のリビング
ヒアリングの時に希望されていた要望が
思う存分取り入れられていますね。
「新春・設計コンペ作品展&相談会」を開催します。
この機会を利用して自由設計の楽しさを実感してみませんか?
詳しくはこちらをクリックしてください
お施主様が選ばれたプランは
ヒロ設計室さんのプランでした。
今回もお施主様から
「住宅メーカーのプランにない提案が良かった。
建築家の個性が表れていてどれも設計も説明も素晴らしかった」
・・・と、設計コンペに満足していただけました。
それでは選ばれた作品をご覧ください。

建物南側正面です。
将来南に隣家が建てられて
日照が妨げられることを前提としてデザインされています。

建物北側正面です。
北の景観を外部からの視線を気にせず
楽しめるよう開放的になっています。

エントランスと北側斜面の敷地の高低差のわかる立面図

室内への採光と風の流れも説明されました

お施主様ご希望のカフェ風の見せるキッチン

北側の景色を楽しめる無垢材を使った大きな窓のリビング
ヒアリングの時に希望されていた要望が
思う存分取り入れられていますね。
「新春・設計コンペ作品展&相談会」を開催します。
この機会を利用して自由設計の楽しさを実感してみませんか?
詳しくはこちらをクリックしてください
2012年01月19日
設計コンペ「プレゼンテーション」
「ヒアリング」から2週間・・・・・・
いよいよ建築家からプランが提案されます。
今回のお施主様のご要望は
「北側の景観を楽しみたい」
「東西に長い敷地なので光を上手に取り入れる工夫」
「耐震性に留意」
「バイクの車庫(2台)が欲しい」
「カフェ風のイメージで家族で楽しめる家」
それらを予算と建築面積の範囲内で・・・・。
今回の提案をご紹介します
プレゼンテーションの順番で・・・

TENアーキテクツさん

ビーアンドオーアソシエイツさん

疋田 雄 建築設計事務所さん

ヒロ設計室さん

さんさい工房さん
各社30分づつの時間の中でプレゼンテーションをしていただきました。
さて、お施主様はどの作品を選ばれるのでしょうか?
「新春・設計コンペ作品展&相談会」を開催します。
この機会を利用して自由設計の楽しさを実感してみませんか?
詳しくはこちらをクリックしてください
いよいよ建築家からプランが提案されます。
今回のお施主様のご要望は
「北側の景観を楽しみたい」
「東西に長い敷地なので光を上手に取り入れる工夫」
「耐震性に留意」
「バイクの車庫(2台)が欲しい」
「カフェ風のイメージで家族で楽しめる家」
それらを予算と建築面積の範囲内で・・・・。
今回の提案をご紹介します

プレゼンテーションの順番で・・・

TENアーキテクツさん

ビーアンドオーアソシエイツさん

疋田 雄 建築設計事務所さん

ヒロ設計室さん

さんさい工房さん
各社30分づつの時間の中でプレゼンテーションをしていただきました。
さて、お施主様はどの作品を選ばれるのでしょうか?
「新春・設計コンペ作品展&相談会」を開催します。
この機会を利用して自由設計の楽しさを実感してみませんか?
詳しくはこちらをクリックしてください
2012年01月18日
設計コンペ「ヒアリング」
資料も揃い、設計コンペ参加の設計事務所も決まり
いよいよ設計コンペが始まります。
設計コンペはお施主様の要望を
建築家に伝える「ヒアリング」と
建築家のプランを「プレゼンテーション」
の2回に分けて行われます。
まずは「ヒアリング」
お施主様と建築家の皆さんが初めて顔を合わせます。
資料を元に新しい住まいの夢と理想を伝えていただきます。
趣味の話や家族の話にも話が及び
お互いの人柄も伝わってきます。

プロジェクターを使い画像を見ながら
写真のどこがポイントかをお聞きしています。
「ヒアリング」終了後建築家の皆さんと建築予定地の確認に行きます。
建築予定地の周辺環境を確認して最適なプランを提案します。
地元密着型の設計コンペシステムだからこそできる魅力です。
この「ヒアリング」から2週間後に
建築家からプランが提案されるわけです。
「新春・設計コンペ作品展&相談会」を開催します。
この機会を利用して自由設計の楽しさを実感してみませんか?
詳しくはこちらをクリックしてください
いよいよ設計コンペが始まります。

設計コンペはお施主様の要望を
建築家に伝える「ヒアリング」と
建築家のプランを「プレゼンテーション」
の2回に分けて行われます。
まずは「ヒアリング」
お施主様と建築家の皆さんが初めて顔を合わせます。
資料を元に新しい住まいの夢と理想を伝えていただきます。
趣味の話や家族の話にも話が及び
お互いの人柄も伝わってきます。
プロジェクターを使い画像を見ながら
写真のどこがポイントかをお聞きしています。
「ヒアリング」終了後建築家の皆さんと建築予定地の確認に行きます。
建築予定地の周辺環境を確認して最適なプランを提案します。
地元密着型の設計コンペシステムだからこそできる魅力です。
この「ヒアリング」から2週間後に
建築家からプランが提案されるわけです。
「新春・設計コンペ作品展&相談会」を開催します。
この機会を利用して自由設計の楽しさを実感してみませんか?
詳しくはこちらをクリックしてください
2012年01月16日
設計コンペの準備
土地の契約も済ませ
いよいよ設計コンペ開催に向けて準備が始まりました。
建築家に家のイメージを伝えるため
お施主様は建築雑誌からいくつかの写真を選んでくれました。
写真のイメージで
設計コンペに参加していただく建築家を選ぶ参考にもなります。
今回お施主様がイメージされていたのは・・・

キッチンはカフェ風で見える収納

リビングには風景を楽しむために開放感のあるバルコニー

玄関わきにシューズルーム

オリエンタルな雰囲気の和室

ご主人はベッドはNG.畳で布団を引きたい
段差を作り奥様のベッドの高さと同じように

バスルームと洗面所に統一感を
具体的に要望を伝えていただけました。
どのように反映されてプランが提案されるのか・・・
楽しみですね
今週末作品展&相談会を開催します。詳しくはクリックを
いよいよ設計コンペ開催に向けて準備が始まりました。
建築家に家のイメージを伝えるため
お施主様は建築雑誌からいくつかの写真を選んでくれました。
写真のイメージで
設計コンペに参加していただく建築家を選ぶ参考にもなります。
今回お施主様がイメージされていたのは・・・

キッチンはカフェ風で見える収納

リビングには風景を楽しむために開放感のあるバルコニー

玄関わきにシューズルーム

オリエンタルな雰囲気の和室

ご主人はベッドはNG.畳で布団を引きたい
段差を作り奥様のベッドの高さと同じように

バスルームと洗面所に統一感を
具体的に要望を伝えていただけました。
どのように反映されてプランが提案されるのか・・・
楽しみですね

今週末作品展&相談会を開催します。詳しくはクリックを
2011年12月26日
土地探し
今回のお施主さまとは完成見学会からのお付き合いになります。
「Black Box」の完成見学会に来場された時に感動して
建築家に設計を依頼し家を建てたい
と決心されました。

Black Box
「Black Box」のプランと仕様にかなり驚かれていたようです。
まずは土地探しから始まりました。
予算計画を立て、土地の予算も決めていきます。
土地探しを始めて約4ヶ月・・・
素敵な土地が見つかりました。

一つの土地を二つに分けて販売していました。
Aの土地は細い進入路を入って北側になります。
そして将来
Bの土地に家が建つ時にはBの家の日陰になる可能性もあります。
反面
Aの土地はBの土地よりも若干販売価格が安く、
不動産会社とも価格の交渉余地がありました。
そして何より
北側に広がる景色を楽しむことが出来ます。
Bの土地は北側の家に対し窓は開放できない、
そして南面道路からの視線を気にしないといけなくなります。
お施主様も、景色が気に入り
「この景色を楽しめて、
南に家が建っても室内が明るい家」を希望されました。
規格住宅では難しい条件を
「設計コンペ」で複数のプランを見て選ぶことが出来るのです。

スギの木の向こう側に広々と景色が広がっています。

北側敷地の境界線です。
斜面になっているので家は建ちません。
隣家の視線を気にすることなく景色が楽しめます。

この時は西側の家の影がかなり敷地内を陰らせています。
それも考慮され設計されます。

赤枠で囲まれたところになります。

そして北側から見ると他の家の窓が普通の小窓になっています。
規格住宅の北側の窓は
小窓で通風用に設計されていることが多いですよね。
景色を楽しむという発想で建てた家は周りには見当たりません。
建築家にプランを提案してもらえるということで
可能になった土地探しです
「Black Box」の完成見学会に来場された時に感動して
建築家に設計を依頼し家を建てたい


Black Box
「Black Box」のプランと仕様にかなり驚かれていたようです。
まずは土地探しから始まりました。
予算計画を立て、土地の予算も決めていきます。
土地探しを始めて約4ヶ月・・・
素敵な土地が見つかりました。

一つの土地を二つに分けて販売していました。
Aの土地は細い進入路を入って北側になります。
そして将来
Bの土地に家が建つ時にはBの家の日陰になる可能性もあります。
反面
Aの土地はBの土地よりも若干販売価格が安く、
不動産会社とも価格の交渉余地がありました。
そして何より
北側に広がる景色を楽しむことが出来ます。
Bの土地は北側の家に対し窓は開放できない、
そして南面道路からの視線を気にしないといけなくなります。
お施主様も、景色が気に入り
「この景色を楽しめて、
南に家が建っても室内が明るい家」を希望されました。
規格住宅では難しい条件を
「設計コンペ」で複数のプランを見て選ぶことが出来るのです。


スギの木の向こう側に広々と景色が広がっています。

北側敷地の境界線です。
斜面になっているので家は建ちません。
隣家の視線を気にすることなく景色が楽しめます。

この時は西側の家の影がかなり敷地内を陰らせています。
それも考慮され設計されます。

赤枠で囲まれたところになります。
そして北側から見ると他の家の窓が普通の小窓になっています。
規格住宅の北側の窓は
小窓で通風用に設計されていることが多いですよね。
景色を楽しむという発想で建てた家は周りには見当たりません。
建築家にプランを提案してもらえるということで
可能になった土地探しです

2011年12月22日
旗竿の光景
今回は変形土地の魅力を逆手に取った
「設計コンペ」のご紹介をします。
俗にいう「旗竿」の地形です。
袋地から延びる細い敷地で道路(公道)に接するような土地をいい
その形が竿のついた旗に似ていることから「旗竿地」と呼ばれています。
そして敷地からは素敵な景色が見ることが出来ます。

敷地北側には防風のため杉が植林されています。

北側の傾斜部分。桜が植林されています。
この敷地にどのような家が建つのでしょうか・・・・
設計コンペで提案されるプランはどのようなものでしょうか・・・
「設計コンペ」のご紹介をします。
俗にいう「旗竿」の地形です。
袋地から延びる細い敷地で道路(公道)に接するような土地をいい
その形が竿のついた旗に似ていることから「旗竿地」と呼ばれています。
そして敷地からは素敵な景色が見ることが出来ます。

敷地北側には防風のため杉が植林されています。

北側の傾斜部分。桜が植林されています。
この敷地にどのような家が建つのでしょうか・・・・
設計コンペで提案されるプランはどのようなものでしょうか・・・