2011年12月12日

「なごみの家」完成写真

設計コンペでプランを選んでから約1年家

お施主様の想いのこもった家が完成しました。

そして完成後、
第21回静岡県住まいの文化賞・優秀賞
も受賞しました。

住まいの文化賞とは、住まい手と設計者、施工者の協調を重視しその住まい手のライフスタイルを設計者がどのように受け止め応えたか、また、施工者はどのような技術でそれを実現したのか、その結果住まい手はどのように住みこなしているのかを評価し、住生活の豊かさや快適性に優れた住宅を表彰する制度です。

完成写真をご紹介します。キラキラ



玄関横のシャッターはバイクガレージです。

 


手前のガレージの引き戸を開けると
駐車場から直接家に入ることが出来るようになっています。
買い物の荷物が多い時、雨の時には大助かりです。
(引き戸が取り付けられる前に撮影)




外観は閉じていても敷地内に入ると開放的な空間があり
家族だけの「なごみ」の空間になっています。


キッチンからリビングと和室を撮影。
奥に和室コーナーが写っています。


和室には掘りごたつも造られています。


和室からリビングとキッチンを撮影。


ピアノも置くことができる広い書斎です。




子供部屋からはキッチンで料理をするお母さんを見ることもできます。ハート


どこの部屋からも我が家が見ることが出来ます。

引き渡し後

お施主様からの第一声が「快適です~~~」

なんか嬉しくなる言葉をいただいちゃいましたニコニコ

断熱がしっかりしていて暖かいので
朝8時過ぎれば暖房はいらなくなるそうです。
(1月の引き渡しでした)

「家のすぐ北側に交通量の多い道路があるのですが
音が聞こえないので道路が傍にあることを忘れていました」とも・・・・・・。
防音もしっかりです車

文字通り「なごみの家」ですね。

理想をカタチにした
完全フルオーダーの家の完成です家

  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 11:15Comments(0)なごみの家

2011年12月09日

完成が間近です

完成も間近になり、床とガラスをクリーニングキラキラ

今まで養生されて隠れていた部分が見られるようになりました。

床のフローリングも「竹フローリング張り」で
壁面の白のペイントと、とても合っていますね。

竹フローリングは
裸足で歩くと足の裏が心地い素材なんです上昇


竹フローリング張り



和室からリビング・ダイニングを見た雰囲気も素敵です。

中庭を通して寝室スペースを見ることができます。
自分の家から自分の家が見ることが出来るんですキラキラ


スギ羽目板張りの寝室からは中庭を通してリビングが見えます。
(ロッジ風の寝室がお施主様のご希望でした)


玄関脇のバイクガレージにシャッターも取り付けられています。

  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 10:56Comments(0)なごみの家

2011年12月08日

打合せで生活がしやすいように

足場も取れ駐車場と玄関前の工事も進んでいます。



プレゼンの時のCGらしくなってきました。



バイクガレージは玄関右側のシャッター部分です。
設計コンペの時のCGと違いますよね。
設計コンペの提案では駐車場の奥にガレージが設けられていました。

お施主様を交えての打合せで、
お施主様の使いやすいように変更になりました。

室内もホワイトで統一されセンス良くまとまっています。
ペイントが綺麗に塗られています。
奥の床の高い部分が和室になります。



キッチンからリビングと和室を見たところです。
窓から外を見ると空と自分の家しか見えません。  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 11:00Comments(0)なごみの家

2011年12月07日

空を独り占め

内部の仕上げ工事の写真をご紹介します。


バイクガレージです。
奥に作業机が造られています。
梯子を上ると天井裏がロフトになっています。

ここはご主人の秘密基地ですねキラキラ



玄関ホールからリビングに通じるスペースに
ファミリーコーナーがあります。
パソコンデスクと書棚が作られ、ピアノも置かれる予定です。



リビング・ダイニングキッチンです。
今回、壁面はクロス貼りではなくAEPというエマルジョンペイント(ペンキの1種)を多用しています。
クロスに無い質感を得ることが出来ます。
ペイントなので職人さんの技術も求められます。
仕上がりがとても綺麗ですねちょき



子供部屋です。
天井が高く、広々としています。




玄関ホールから中庭を撮影。
どの室内からも空しか見えません。
窓を開放して生活していても外からの視線を気にしないですみます。

  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 10:35Comments(0)なごみの家

2011年12月06日

屋根勾配の効果

外壁の板も張られ、塗装が終わりました。


駐車場と駐車場奥の中庭を見るとこのような感じ。
黒の外壁塗装がデザインを引き立てています。
屋根のこう配が中庭に向かって下りていくデザインなので
道路側からは家の高さが強調され、大きな家に見えます。



中庭とリビング(右手のサッシ部分)を見ると・・・・・・
リビングの窓は屋根の高さまであるので
スッキリとしたデザインになっています。



家の裏側に回るとシンプルな外壁になっています。
敷地いっぱいに建てられてワイドに広がっています。
こちらから見ると、とても大きな平屋が建てられているようです。  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 10:33Comments(0)なごみの家

2011年12月05日

外壁

外壁は表道路に面する面は「スギ板」張り

畑側、水路側、公民館側が「サイディング」張り

デザインとコストを考えて変化を与えています。


構造用合板に透湿防止シート、その上にスギ板を張ります。


一枚一枚丁寧に張られていきます。
特に角の部分の作業が難しく、技術を要します。
とても綺麗な仕上がりになりました。キラキラ

スギ板には黒色系のキシラデコール*1が塗布されます。


*1 キシラデコール=メーカー説明
キシラデコールは日光や風雨に強い
耐候性顔料の効果で鮮明な色が長持ち
長期間木材を保護します。
木材に浸透し、表面に余分な塗膜を作りません。
木の通気性を保つため木の呼吸を妨げないので
塗膜のフクレ、ワレがおこりません。
ハケさばきが良く塗りムラになりにくいので、仕上げが簡単です。
また、塗膜を作らないので、塗り替えの際もゴミやほこりを
落とすだけで上塗りすることができるなど
メンテナンス性に優れています。
  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 10:34Comments(0)なごみの家

2011年12月02日

屋根の形状

屋根の写真です。



足場が組まれている時でないと、なかなか撮影できません汗

中庭を中心に各部屋が配置されている様子がわかります。

カラーガルバニュウム鋼板を使用しています。

こう配屋根で、しかも直角に曲がっていません。
谷樋の施工の丁寧さもこの写真から、うかがえますね。  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 11:37Comments(0)なごみの家

2011年12月01日

上棟

中庭のある台形の家。

工務店さんは上棟の為に先週仮組みをして
練習をしていてくれました。

おかげさまで当日はスムースに進むことができました。

現場監督も「上棟前に仮組みをしたのは初めてです汗
って言っていました。


柱が組み立てられていきます。


中庭を周遊して柱が組まれています。




足場に上り、屋根の形状を撮影。




こちらの写真で屋根のこう配がわかりますよね。

上棟が終わったところで「上棟式」を行いました。


梵天を建て、式は行われます。


お施主様に建物の四隅を塩とお神酒で清めていただいています。

無事に「上棟式」も終了。

大工工事が始まります。  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 11:00Comments(0)なごみの家

2011年11月28日

基礎土台

台形の土地形状に合わせた
中庭のある木造建築。

上棟を前に基礎の土台が組まれました。

ちょっと複雑になっています・・・・・びっくり



全体はこんな感じです。
直角部分がありません汗





写真をアップで見ると・・・・・
複雑な組み合わせがわかりますね。

上棟前に柱なども仮組みをしてみて
当日スムースに上棟が行なえるよう確認をしました。

そしていよいよ上棟日を迎えます。ニコニコ  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 17:23Comments(0)なごみの家

2011年11月25日

基礎工事2


基礎工事の写真です。建物の配置がよくわかります。


杭が打たれているところが見えますね。17か所あります。

その後、敷砂利→捨てコン→配筋→配筋検査→コンクリート打ち


頑強な基礎が完成しましたキラキラ

施工図面で基礎工事についても、お施主様は細かく確認できます。
もちろん建築家による検査も行います。

コンクリートの設計強度・水セメント比・スランプ・配筋要領の指定。
(スランプ=凝固前の生コンクリート(生コン)の流動性を示す値 )

見えないところが見えるということは安心ですよね。家  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 11:36Comments(0)なごみの家

2011年11月24日

基礎工事

基礎工事は地盤強化のため「杭打ち」から始まりました。



7メートルの杭を17本、地中に打ち込みます。





作業員と並んだ写真です。大きなドリルですね。汗



杭を打ち込む穴です。



杭の頭が地表に見えています。

水路に近いため、不同沈下を防ぐ目的で杭打ちで地盤強化を行いました。

工事中、近所の人たちが工事を見に来てビックリびっくり汗


「うちの基礎工事はベタ基礎だけだけど大丈夫かなぁ??」
杭打ちの時に地中から沢山の地下水が出てきたのを見て不安になってしまったようです。

プラスアルファの費用は掛かりましたが、これで安心ですね。キラキラ

  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 10:54Comments(0)なごみの家

2011年11月22日

地鎮祭

工事金額がご予算の範囲に収まったところで
工務店さんと「工事請負契約」を結んでいただきます。鉛筆

いよいよ工事のスタートです工事

まずは工事の安全を祈る「地鎮祭」を行います。



神主さんと巫女さんに儀式をしていただきます。



お施主様、工事業者、建築家が
刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)を行います。


神前に玉串を奉り拝礼。


土地の四隅に酒と塩をまきをお祓いをし、清めます。

心が清められる儀式で、工事のスタートにふさわしい、しきたりですね。  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 10:10Comments(0)なごみの家

2011年11月21日

減額作業

「見積り合せ」で選ばせていただいた工務店さんと
建築家の佐々木さんを交え見積価格の「減額作業」本鉛筆が始まりました。

質を落とさず工事金額を予算額に近づけていくための作業です。

必要なものと必要でない(諦められる仕様)設備の選択
代替メーカーの同等品に変更
造作家具の見直し
外壁材の変更
などなど・・・





減額の提案書


このリストを基に取捨選択、または追加で仕様変更を検討します。
この案では約400万円の減額案が提示されています。



この打合せを基に再度見積りをいただきます鉛筆


見積書の内容がしっかりしたものでないと
このような作業はできません。ナイス

ドリカムに見積り参加していただく工務店さんは
「安心・信頼」できる会社ばかりです。キラキラ

  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 11:47Comments(0)なごみの家

2011年11月18日

見積り開封

2週間後お施主様と建築家の佐々木さんと一緒に
工事価格見積書を開封しました。熱っぽい


見積書は
「お施主様」本
「設計事務所」本              宛てに
「ドリカムパートナー」本
それぞれに提出していただきます。

期待と不安のなか、封にハサミを入れました・・・・・・はさみ

見積価格は・・・・・・キラキラ

最低見積価格と最高見積価格の差額は・・・・

500万円汗

高級外車1台分ですね車

設計の仕様で
大工さんの手間賃
設備機器の得意仕入れ先があるか
・・・・などで差額が出てきます。

けっして工務店さんが利益を多くとるために
高く見積りを出しているわけではないのです。

設計図面と工務店さんとの相性もあるんです。

それぞれの工務店さんの見積書の内容を
建築家が項目ごとに比較し
見積り漏れとか単価の間違いがないかを確かめます。

それらを元に施工工務店さんを選びます。





項目は細かく分かれていて
見積書は40ページから50ページになります。

なになに一式  というアバウトな見積りではないので
単価の比較をしたり、仕様変更の参考にもなるわけです。  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 11:57Comments(0)なごみの家

2011年11月17日

工事見積り

「見積り合わせ」は設計図面が出来てから
複数の工務店に見積り依頼をし、
施工工務店を選考するシステムです。

見積り内容を比較検討することにより
工務店の選考と適正価格の確認を同時に行います。本

大規模な建築物件ではよく行われていることですが
個人の住宅で「見積り合わせ」をする人は稀です。

個人で複数の工務店に同時に見積りを依頼することは誰でも簡単にできることではないですよね。

ドリカムパートナーのような第3者が中間に入ることで誰でも可能になりますナイスキラキラ



ドリカムパートナーは建築家だけでなく
施工工務店を選ぶことも出来るのです。

「設計」・「施工」どちらの縛りもない
お施主様主体の建築が可能なシステムです。

詳しい説明はHP


今回の工事見積り用図面です。
平面図・立面図・展開図・建具表・造作家具図・外構図など40枚ほどの図面が書かれています。

今回は3社の工務店に見積り参加をしていただき
見積り要綱の説明と図面のお渡しをしました。

見積りは2週間で提出していただきます。にっこり  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 13:26Comments(0)なごみの家

2011年11月16日

バイクガレージ

クリエイト浜松で設計コンペ作品展を開催しました。

その会場にお施主様と
建築家の佐々木氏に来ていただき
設計の打合せを行いました。



設計の打合せは
ドリカムパートナーの事務所
設計事務所
お施主様のお宅家
ファミレス珈琲
・・・・・・いろいろです


この時に最後の懸案事項だった
玄関土間部分の案が決まりました。キラキラ


(バイクガレージです)

玄関土間部分は今回のプランでは
お客様を迎え入れる場だけではなく
日常の家族の生活動線の中心でも有り
バイクガレージへの入口でも有ります。

基本的なレイアウト
間取りが決まったところで実施設計図の作成が始まります。

  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 11:29Comments(0)なごみの家

2011年11月14日

修正案の提示

設計コンペが終了すると
お施主様とコンペで選ばれた建築家が面談します。


プレゼンテーションの時の図面を基に
「プランに対する要望事項の確認」
「予算の相談」
「今後のスケジュール確認」などを行います。

様々なご要望をうけ、図面の書き換えを行います。


2週間後ぐらいを目途に
修正プランが提示されますキラキラ

修正案は施主様のご要望と予算にお応えするする形で
B案C案と二つの提案を建築家の佐々木氏からしていただきました。



これまでの案(コンペ時)をA案

バイクガレージと寝室を入替えた案をB案

もう少しコスト的に下がるかなと集約した中庭型をC案としています。

いずれの案も平屋の中庭型で、計画主旨は不変です。



どれも甲乙つけがたいプランです。
どの案が採用されるんでしょうねウィンク
斬新なプランで魅力いっぱいです。

  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 17:05Comments(0)なごみの家

2011年11月11日

選ばれたプラン

設計コンペから1週間が経ち
お施主様から採用プランの連絡をいただきました。電話

今回選ばれたのは

ビーアンドオーアソシエイツさんの提案された
「興庭の家」=きょうてい の 家 = 競艇の家 
建築地の新居町には有名な浜名湖競艇があるということと
中庭を周遊する平屋建ての家。というコンセプトから名付けられました。

ネーミングにも遊び心がありますよねニコニコ

このプランに決めた理由は・・・

・家づくりに対する姿勢、考え方に共感できた
・信頼できそうだった
・提案されたデザインやプランが気に入った

と、後日アンケートでお答えいただきました。鉛筆

設計コンペの感想は

「要望に対して独特な発想で設計に組み込まれていて
それぞれの建築家の個性が設計を通して
うかがうことが出来て面白かった」と言われました。

では提案のプランをご紹介しましょう。


既に何回もブログとHPでご紹介しているCGです。
平屋の図面を上空から見るようにわかりやすく提案されています。
お施主様の「いつも庭の緑を眺めていたい」というい要望に応えています。


リビングから中庭を見ています。
右手にバイクガレージが、正面に子供部屋が見えます。


バイクガレージから庭を見ると、リビングと子供部屋が見えます。


こちらは子供部屋からリビングを見ています。
子供たちは部屋で遊びながら食事の準備をする母親を見ることが出来ます。


外観は木の壁になります。お施主様のの希望される「自然素材を活かした家」を計画しました。



立面図


平面図



この図面を基に修正等のご要望をお聞きしながらプランを煮詰めていきます。


お施主様には建築家との初回打合せまでに
「手直し」の希望をまとめておいていただくことになります。本鉛筆


  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 17:33Comments(0)なごみの家

2011年11月10日

設計コンペ

「ヒアリング」から2週間が経ち
建築家5名によるプレゼンテーションが行われました。

台形の敷地形状に合わせ、お施主様のご要望にお応えするプラン。

どのようなプランが提案されたのかご紹介しましょう。


共立2-1.jpg




ドムス1-1.jpg




セレクト41.jpg




疋田1-1.jpg




BO3-1.jpg



プレゼンテーションで発表順に平面図と立面(図・パース・模型)です。

建物と庭の配置も家のデザインも様々なものが提案されています。

設計コンペは一人30分という限られた時間時計の中でプレゼンテーションを行います。

そこは熱意を伝える場でもあります。炎

設計コンペが終了して・・・・・・

お施主様から
『果たして自分たちだけで、建築家を一人一人廻っていたら今回のように5つの素晴らしい提案の中で悩めるという幸運は無かったでしょう。』
と夜メール手紙をいただきました。

『自分たちもいろいろと、どういう間取りがいいかずっと考えてきたがそれをはるかに飛び越して、予想外の提案が為された。これだけでも設計コンペ開催の価値はあると思う。ただ人に言ってもうまく伝わらない部分ではあると思うが。この楽しさを誰かに伝えたいという気持ちも沢山有ります』

ともおっしゃっていただけました。

ご満足いただけたようです。

ここから建築するプランを一つ選んでいただきます。

期限は1週間ナイスキラキラ

さて、お施主様はどのプランを選ぶでしょうか?ウィンク  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 17:12Comments(0)なごみの家

2011年11月09日

ヒアリング開催

ドリカムパートナーに相談しようと思ったのは

「自分たちの希望とコストを両立出来そうと思った」

ことがきっかけでした。

がんばらなくてはニコニコ汗

資料もまとまり、設計コンペに参加の5組の建築家も決まり

いよいよヒアリング開催の日を迎えました。


DSCF1586.JPG
要望事項を読み込む建築家の方々。


DSCF1587.JPG
今回はお施主様がパワーポイントで要望をプレゼンしてくれました。映画

家のタイトルも既に『なごみの家』と決めてきてくれました。ナイス

温かいご家族の生活されているイメージが浮かんできます家ハート

ライフスタイルをお聞きしたり
趣味の話
将来の夢なども話題になりましたお茶

どのような暮らし方をしていきたいのかをじっくりとお聞きします。

ヒアリングが終了後、建築家の方々はそれぞれ現地に足を運び車
周辺の環境を確認ですアリ

プランが提案されるのは2週間後です。

どんなプランが出てくるのか楽しみですね。

  

Posted by ドリカムパートナー浜松 at 18:06Comments(0)なごみの家