2011年11月29日
テレビCMが完成しました
2011年11月28日
基礎土台
台形の土地形状に合わせた
中庭のある木造建築。
上棟を前に基礎の土台が組まれました。
ちょっと複雑になっています・・・・・

全体はこんな感じです。
直角部分がありません


写真をアップで見ると・・・・・
複雑な組み合わせがわかりますね。
上棟前に柱なども仮組みをしてみて
当日スムースに上棟が行なえるよう確認をしました。
そしていよいよ上棟日を迎えます。
中庭のある木造建築。
上棟を前に基礎の土台が組まれました。
ちょっと複雑になっています・・・・・

全体はこんな感じです。
直角部分がありません

写真をアップで見ると・・・・・
複雑な組み合わせがわかりますね。
上棟前に柱なども仮組みをしてみて
当日スムースに上棟が行なえるよう確認をしました。
そしていよいよ上棟日を迎えます。

2011年11月25日
基礎工事2
基礎工事の写真です。建物の配置がよくわかります。
杭が打たれているところが見えますね。17か所あります。
その後、敷砂利→捨てコン→配筋→配筋検査→コンクリート打ち
頑強な基礎が完成しました

施工図面で基礎工事についても、お施主様は細かく確認できます。
もちろん建築家による検査も行います。
コンクリートの設計強度・水セメント比・スランプ・配筋要領の指定。
(スランプ=凝固前の生コンクリート(生コン)の流動性を示す値 )
見えないところが見えるということは安心ですよね。

2011年11月24日
基礎工事
基礎工事は地盤強化のため「杭打ち」から始まりました。

7メートルの杭を17本、地中に打ち込みます。


作業員と並んだ写真です。大きなドリルですね。

杭を打ち込む穴です。

杭の頭が地表に見えています。
水路に近いため、不同沈下を防ぐ目的で杭打ちで地盤強化を行いました。
工事中、近所の人たちが工事を見に来てビックリ

「うちの基礎工事はベタ基礎だけだけど大丈夫かなぁ??」
杭打ちの時に地中から沢山の地下水が出てきたのを見て不安になってしまったようです。
プラスアルファの費用は掛かりましたが、これで安心ですね。
7メートルの杭を17本、地中に打ち込みます。
作業員と並んだ写真です。大きなドリルですね。

杭を打ち込む穴です。
杭の頭が地表に見えています。
水路に近いため、不同沈下を防ぐ目的で杭打ちで地盤強化を行いました。
工事中、近所の人たちが工事を見に来てビックリ


「うちの基礎工事はベタ基礎だけだけど大丈夫かなぁ??」
杭打ちの時に地中から沢山の地下水が出てきたのを見て不安になってしまったようです。
プラスアルファの費用は掛かりましたが、これで安心ですね。

2011年11月22日
地鎮祭
工事金額がご予算の範囲に収まったところで
工務店さんと「工事請負契約」を結んでいただきます。
いよいよ工事のスタートです
まずは工事の安全を祈る「地鎮祭」を行います。

神主さんと巫女さんに儀式をしていただきます。

お施主様、工事業者、建築家が
刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)を行います。

神前に玉串を奉り拝礼。

土地の四隅に酒と塩をまきをお祓いをし、清めます。
心が清められる儀式で、工事のスタートにふさわしい、しきたりですね。
工務店さんと「工事請負契約」を結んでいただきます。

いよいよ工事のスタートです

まずは工事の安全を祈る「地鎮祭」を行います。
神主さんと巫女さんに儀式をしていただきます。
お施主様、工事業者、建築家が
刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)を行います。
神前に玉串を奉り拝礼。
土地の四隅に酒と塩をまきをお祓いをし、清めます。
心が清められる儀式で、工事のスタートにふさわしい、しきたりですね。
2011年11月21日
減額作業
「見積り合せ」で選ばせていただいた工務店さんと
建築家の佐々木さんを交え見積価格の「減額作業」
が始まりました。
質を落とさず工事金額を予算額に近づけていくための作業です。
必要なものと必要でない(諦められる仕様)設備の選択
代替メーカーの同等品に変更
造作家具の見直し
外壁材の変更
などなど・・・


減額の提案書
このリストを基に取捨選択、または追加で仕様変更を検討します。
この案では約400万円の減額案が提示されています。
この打合せを基に再度見積りをいただきます
。
見積書の内容がしっかりしたものでないと
このような作業はできません。
ドリカムに見積り参加していただく工務店さんは
「安心・信頼」できる会社ばかりです。
建築家の佐々木さんを交え見積価格の「減額作業」


質を落とさず工事金額を予算額に近づけていくための作業です。
必要なものと必要でない(諦められる仕様)設備の選択
代替メーカーの同等品に変更
造作家具の見直し
外壁材の変更
などなど・・・


減額の提案書
このリストを基に取捨選択、または追加で仕様変更を検討します。
この案では約400万円の減額案が提示されています。
この打合せを基に再度見積りをいただきます

見積書の内容がしっかりしたものでないと
このような作業はできません。

ドリカムに見積り参加していただく工務店さんは
「安心・信頼」できる会社ばかりです。

2011年11月18日
見積り開封
2週間後お施主様と建築家の佐々木さんと一緒に
工事価格見積書を開封しました。
見積書は
「お施主様」
「設計事務所」
宛てに
「ドリカムパートナー」
それぞれに提出していただきます。
期待と不安のなか、封にハサミを入れました・・・・・・
見積価格は・・・・・・
最低見積価格と最高見積価格の差額は・・・・
500万円
高級外車1台分ですね
設計の仕様で
大工さんの手間賃
設備機器の得意仕入れ先があるか
・・・・などで差額が出てきます。
けっして工務店さんが利益を多くとるために
高く見積りを出しているわけではないのです。
設計図面と工務店さんとの相性もあるんです。
それぞれの工務店さんの見積書の内容を
建築家が項目ごとに比較し
見積り漏れとか単価の間違いがないかを確かめます。
それらを元に施工工務店さんを選びます。


項目は細かく分かれていて
見積書は40ページから50ページになります。
なになに一式 というアバウトな見積りではないので
単価の比較をしたり、仕様変更の参考にもなるわけです。
工事価格見積書を開封しました。

見積書は
「お施主様」

「設計事務所」

「ドリカムパートナー」

それぞれに提出していただきます。
期待と不安のなか、封にハサミを入れました・・・・・・

見積価格は・・・・・・

最低見積価格と最高見積価格の差額は・・・・
500万円

高級外車1台分ですね

設計の仕様で
大工さんの手間賃
設備機器の得意仕入れ先があるか
・・・・などで差額が出てきます。
けっして工務店さんが利益を多くとるために
高く見積りを出しているわけではないのです。
設計図面と工務店さんとの相性もあるんです。
それぞれの工務店さんの見積書の内容を
建築家が項目ごとに比較し
見積り漏れとか単価の間違いがないかを確かめます。
それらを元に施工工務店さんを選びます。


項目は細かく分かれていて
見積書は40ページから50ページになります。
なになに一式 というアバウトな見積りではないので
単価の比較をしたり、仕様変更の参考にもなるわけです。
2011年11月17日
工事見積り
「見積り合わせ」は設計図面が出来てから
複数の工務店に見積り依頼をし、
施工工務店を選考するシステムです。
見積り内容を比較検討することにより
工務店の選考と適正価格の確認を同時に行います。
大規模な建築物件ではよく行われていることですが
個人の住宅で「見積り合わせ」をする人は稀です。
個人で複数の工務店に同時に見積りを依頼することは誰でも簡単にできることではないですよね。
ドリカムパートナーのような第3者が中間に入ることで誰でも可能になります
。
ドリカムパートナーは建築家だけでなく
施工工務店を選ぶことも出来るのです。
「設計」・「施工」どちらの縛りもない
お施主様主体の建築が可能なシステムです。
詳しい説明はHP

今回の工事見積り用図面です。
平面図・立面図・展開図・建具表・造作家具図・外構図など40枚ほどの図面が書かれています。
今回は3社の工務店に見積り参加をしていただき
見積り要綱の説明と図面のお渡しをしました。
見積りは2週間で提出していただきます。
複数の工務店に見積り依頼をし、
施工工務店を選考するシステムです。
見積り内容を比較検討することにより
工務店の選考と適正価格の確認を同時に行います。

大規模な建築物件ではよく行われていることですが
個人の住宅で「見積り合わせ」をする人は稀です。
個人で複数の工務店に同時に見積りを依頼することは誰でも簡単にできることではないですよね。
ドリカムパートナーのような第3者が中間に入ることで誰でも可能になります


ドリカムパートナーは建築家だけでなく
施工工務店を選ぶことも出来るのです。
「設計」・「施工」どちらの縛りもない
お施主様主体の建築が可能なシステムです。
詳しい説明はHP
今回の工事見積り用図面です。
平面図・立面図・展開図・建具表・造作家具図・外構図など40枚ほどの図面が書かれています。
今回は3社の工務店に見積り参加をしていただき
見積り要綱の説明と図面のお渡しをしました。
見積りは2週間で提出していただきます。

2011年11月16日
バイクガレージ
クリエイト浜松で設計コンペ作品展を開催しました。
その会場にお施主様と
建築家の佐々木氏に来ていただき
設計の打合せを行いました。

設計の打合せは
ドリカムパートナーの事務所
設計事務所
お施主様のお宅
ファミレス
・・・・・・いろいろです
この時に最後の懸案事項だった
玄関土間部分の案が決まりました。

(バイクガレージです)
玄関土間部分は今回のプランでは
お客様を迎え入れる場だけではなく
日常の家族の生活動線の中心でも有り
バイクガレージへの入口でも有ります。
基本的なレイアウト
間取りが決まったところで実施設計図の作成が始まります。
その会場にお施主様と
建築家の佐々木氏に来ていただき
設計の打合せを行いました。

設計の打合せは
ドリカムパートナーの事務所
設計事務所
お施主様のお宅

ファミレス

・・・・・・いろいろです
この時に最後の懸案事項だった
玄関土間部分の案が決まりました。


(バイクガレージです)
玄関土間部分は今回のプランでは
お客様を迎え入れる場だけではなく
日常の家族の生活動線の中心でも有り
バイクガレージへの入口でも有ります。
基本的なレイアウト
間取りが決まったところで実施設計図の作成が始まります。
2011年11月14日
修正案の提示
設計コンペが終了すると
お施主様とコンペで選ばれた建築家が面談します。
プレゼンテーションの時の図面を基に
「プランに対する要望事項の確認」
「予算の相談」
「今後のスケジュール確認」などを行います。
様々なご要望をうけ、図面の書き換えを行います。
2週間後ぐらいを目途に
修正プランが提示されます
。
修正案は施主様のご要望と予算にお応えするする形で
B案C案と二つの提案を建築家の佐々木氏からしていただきました。

これまでの案(コンペ時)をA案、
バイクガレージと寝室を入替えた案をB案
もう少しコスト的に下がるかなと集約した中庭型をC案としています。
いずれの案も平屋の中庭型で、計画主旨は不変です。
どれも甲乙つけがたいプランです。
どの案が採用されるんでしょうね
。
斬新なプランで魅力いっぱいです。
お施主様とコンペで選ばれた建築家が面談します。
プレゼンテーションの時の図面を基に
「プランに対する要望事項の確認」
「予算の相談」
「今後のスケジュール確認」などを行います。
様々なご要望をうけ、図面の書き換えを行います。
2週間後ぐらいを目途に
修正プランが提示されます

修正案は施主様のご要望と予算にお応えするする形で
B案C案と二つの提案を建築家の佐々木氏からしていただきました。

これまでの案(コンペ時)をA案、
バイクガレージと寝室を入替えた案をB案
もう少しコスト的に下がるかなと集約した中庭型をC案としています。
いずれの案も平屋の中庭型で、計画主旨は不変です。
どれも甲乙つけがたいプランです。
どの案が採用されるんでしょうね

斬新なプランで魅力いっぱいです。
2011年11月11日
選ばれたプラン
設計コンペから1週間が経ち
お施主様から採用プランの連絡をいただきました。
今回選ばれたのは
ビーアンドオーアソシエイツさんの提案された
「興庭の家」=きょうてい の 家 = 競艇の家
建築地の新居町には有名な浜名湖競艇があるということと
中庭を周遊する平屋建ての家。というコンセプトから名付けられました。
ネーミングにも遊び心がありますよね
このプランに決めた理由は・・・
・家づくりに対する姿勢、考え方に共感できた
・信頼できそうだった
・提案されたデザインやプランが気に入った
と、後日アンケートでお答えいただきました。
設計コンペの感想は
「要望に対して独特な発想で設計に組み込まれていて
それぞれの建築家の個性が設計を通して
うかがうことが出来て面白かった」と言われました。
では提案のプランをご紹介しましょう。

既に何回もブログとHPでご紹介しているCGです。
平屋の図面を上空から見るようにわかりやすく提案されています。
お施主様の「いつも庭の緑を眺めていたい」というい要望に応えています。

リビングから中庭を見ています。
右手にバイクガレージが、正面に子供部屋が見えます。

バイクガレージから庭を見ると、リビングと子供部屋が見えます。

こちらは子供部屋からリビングを見ています。
子供たちは部屋で遊びながら食事の準備をする母親を見ることが出来ます。

外観は木の壁になります。お施主様のの希望される「自然素材を活かした家」を計画しました。

立面図

平面図
この図面を基に修正等のご要望をお聞きしながらプランを煮詰めていきます。
お施主様には建築家との初回打合せまでに
「手直し」の希望をまとめておいていただくことになります。

お施主様から採用プランの連絡をいただきました。

今回選ばれたのは
ビーアンドオーアソシエイツさんの提案された
「興庭の家」=きょうてい の 家 = 競艇の家
建築地の新居町には有名な浜名湖競艇があるということと
中庭を周遊する平屋建ての家。というコンセプトから名付けられました。
ネーミングにも遊び心がありますよね

このプランに決めた理由は・・・
・家づくりに対する姿勢、考え方に共感できた
・信頼できそうだった
・提案されたデザインやプランが気に入った
と、後日アンケートでお答えいただきました。

設計コンペの感想は
「要望に対して独特な発想で設計に組み込まれていて
それぞれの建築家の個性が設計を通して
うかがうことが出来て面白かった」と言われました。
では提案のプランをご紹介しましょう。

既に何回もブログとHPでご紹介しているCGです。
平屋の図面を上空から見るようにわかりやすく提案されています。
お施主様の「いつも庭の緑を眺めていたい」というい要望に応えています。

リビングから中庭を見ています。
右手にバイクガレージが、正面に子供部屋が見えます。

バイクガレージから庭を見ると、リビングと子供部屋が見えます。

こちらは子供部屋からリビングを見ています。
子供たちは部屋で遊びながら食事の準備をする母親を見ることが出来ます。

外観は木の壁になります。お施主様のの希望される「自然素材を活かした家」を計画しました。

立面図

平面図
この図面を基に修正等のご要望をお聞きしながらプランを煮詰めていきます。
お施主様には建築家との初回打合せまでに
「手直し」の希望をまとめておいていただくことになります。


2011年11月10日
設計コンペ
「ヒアリング」から2週間が経ち
建築家5名によるプレゼンテーションが行われました。
台形の敷地形状に合わせ、お施主様のご要望にお応えするプラン。
どのようなプランが提案されたのかご紹介しましょう。















プレゼンテーションで発表順に平面図と立面(図・パース・模型)です。
建物と庭の配置も家のデザインも様々なものが提案されています。
設計コンペは一人30分という限られた時間
の中でプレゼンテーションを行います。
そこは熱意を伝える場でもあります。
設計コンペが終了して・・・・・・
お施主様から
『果たして自分たちだけで、建築家を一人一人廻っていたら今回のように5つの素晴らしい提案の中で悩めるという幸運は無かったでしょう。』
と夜メール
をいただきました。
『自分たちもいろいろと、どういう間取りがいいかずっと考えてきたがそれをはるかに飛び越して、予想外の提案が為された。これだけでも設計コンペ開催の価値はあると思う。ただ人に言ってもうまく伝わらない部分ではあると思うが。この楽しさを誰かに伝えたいという気持ちも沢山有ります』
ともおっしゃっていただけました。
ご満足いただけたようです。
ここから建築するプランを一つ選んでいただきます。
期限は1週間

さて、お施主様はどのプランを選ぶでしょうか?
建築家5名によるプレゼンテーションが行われました。
台形の敷地形状に合わせ、お施主様のご要望にお応えするプラン。
どのようなプランが提案されたのかご紹介しましょう。








プレゼンテーションで発表順に平面図と立面(図・パース・模型)です。
建物と庭の配置も家のデザインも様々なものが提案されています。
設計コンペは一人30分という限られた時間

そこは熱意を伝える場でもあります。

設計コンペが終了して・・・・・・
お施主様から
『果たして自分たちだけで、建築家を一人一人廻っていたら今回のように5つの素晴らしい提案の中で悩めるという幸運は無かったでしょう。』
と夜メール

『自分たちもいろいろと、どういう間取りがいいかずっと考えてきたがそれをはるかに飛び越して、予想外の提案が為された。これだけでも設計コンペ開催の価値はあると思う。ただ人に言ってもうまく伝わらない部分ではあると思うが。この楽しさを誰かに伝えたいという気持ちも沢山有ります』
ともおっしゃっていただけました。
ご満足いただけたようです。
ここから建築するプランを一つ選んでいただきます。
期限は1週間


さて、お施主様はどのプランを選ぶでしょうか?

2011年11月09日
ヒアリング開催
ドリカムパートナーに相談しようと思ったのは
「自分たちの希望とコストを両立出来そうと思った」
ことがきっかけでした。
がんばらなくては

資料もまとまり、設計コンペに参加の5組の建築家も決まり
いよいよヒアリング開催の日を迎えました。

要望事項を読み込む建築家の方々。

今回はお施主様がパワーポイントで要望をプレゼンしてくれました。
家のタイトルも既に『なごみの家』と決めてきてくれました。
温かいご家族の生活されているイメージが浮かんできます
。
ライフスタイルをお聞きしたり
趣味の話
将来の夢なども話題になりました
どのような暮らし方をしていきたいのかをじっくりとお聞きします。
ヒアリングが終了後、建築家の方々はそれぞれ現地に足を運び
周辺の環境を確認です
。
プランが提案されるのは2週間後です。
どんなプランが出てくるのか楽しみですね。
「自分たちの希望とコストを両立出来そうと思った」
ことがきっかけでした。
がんばらなくては


資料もまとまり、設計コンペに参加の5組の建築家も決まり
いよいよヒアリング開催の日を迎えました。
要望事項を読み込む建築家の方々。
今回はお施主様がパワーポイントで要望をプレゼンしてくれました。

家のタイトルも既に『なごみの家』と決めてきてくれました。

温かいご家族の生活されているイメージが浮かんできます


ライフスタイルをお聞きしたり
趣味の話
将来の夢なども話題になりました

どのような暮らし方をしていきたいのかをじっくりとお聞きします。
ヒアリングが終了後、建築家の方々はそれぞれ現地に足を運び

周辺の環境を確認です

プランが提案されるのは2週間後です。
どんなプランが出てくるのか楽しみですね。
2011年11月08日
ヒアリングの準備
設計コンペの準備が始まりました。
お施主様のご要望を建築家に伝える「ヒアリング」に向けて資料をまとめます。
いろいろ研究をしてこられたお施主様でしたので資料もいろいろ揃えていてくれました。
写真も100枚以上集めていてくれました。

新しい家のイメージはこのようなものでした。

外観は輸入住宅風
しかし絶対というわけではない。
コスト・構造・間取りを外観より優先するかも。

車2台ガレージ + オートバイ用ガレージが欲しい。
屋根だけあるタイプでもよい。
屋根スペースを無駄にはしたくないので何かに使えるようにしてほしい。

リビングは木のにおい、温かい空間。自然素材を使う。
風通しが良く、明るい空間。
中庭など常に緑が見えるように。
その他にも
収納
庭
建材
家具の配置
寝室・和室・子供部屋・書斎
キッチン・トイレ・お風呂
などについてご要望をまとめていただけました。
これらを限られた時間で建築家に伝えるためにまとめていきます。
そおしている間にも設計コンペに参加希望の建築家は15名を超えてきました。
今度は参加していただく建築家を選ばないといけません
お施主様のご要望を建築家に伝える「ヒアリング」に向けて資料をまとめます。
いろいろ研究をしてこられたお施主様でしたので資料もいろいろ揃えていてくれました。
写真も100枚以上集めていてくれました。

新しい家のイメージはこのようなものでした。

外観は輸入住宅風
しかし絶対というわけではない。
コスト・構造・間取りを外観より優先するかも。
車2台ガレージ + オートバイ用ガレージが欲しい。
屋根だけあるタイプでもよい。
屋根スペースを無駄にはしたくないので何かに使えるようにしてほしい。
リビングは木のにおい、温かい空間。自然素材を使う。
風通しが良く、明るい空間。
中庭など常に緑が見えるように。
その他にも
収納
庭
建材
家具の配置
寝室・和室・子供部屋・書斎
キッチン・トイレ・お風呂
などについてご要望をまとめていただけました。
これらを限られた時間で建築家に伝えるためにまとめていきます。
そおしている間にも設計コンペに参加希望の建築家は15名を超えてきました。
今度は参加していただく建築家を選ばないといけません

2011年11月07日
設計コンペの準備
「なごみの家」のお施主様がドリカムパートナーで家を創ろうと決めた理由
ズバリ!聞きました
2つの理由をあげてくれました。
コンペでデザインを決める方法が良かった
コンペで提案されたプランが気に入った
予算計画も決まり建築予算が決まったところで設計コンペの準備が始まります。
お施主様はそれまでハウスメーカーを数社見学して外観のデザインも間取りもいろいろ研究されていました。
コンペではいったんそれらを整理していただくことから始まります。
お施主様には理想の家の具体的な要望を書いていただいたり、
気に入った建物の写真を集めていただく作業をしていただきます。
そして建築家リストの中から指名の建築家を選んでいただく作業
一方ドリカムパートナーは登録建築家にコンペ参加募集をかけ、参加希望者の中からコンペに参加していただく建築家を選び準備を進めていきます。
設計コンペの時に建築予定地の写真も提供します。
今回は少し変形の台形型の土地です。

隣地には公民館が建てられています。

敷地横に浜名湖からの運河が。地盤対策が必要になるロケーションです。
写真、資料等を揃え準備が整ったところで設計コンペが始まります。
ズバリ!聞きました

2つの理由をあげてくれました。
コンペでデザインを決める方法が良かった

コンペで提案されたプランが気に入った

予算計画も決まり建築予算が決まったところで設計コンペの準備が始まります。
お施主様はそれまでハウスメーカーを数社見学して外観のデザインも間取りもいろいろ研究されていました。
コンペではいったんそれらを整理していただくことから始まります。
お施主様には理想の家の具体的な要望を書いていただいたり、
気に入った建物の写真を集めていただく作業をしていただきます。
そして建築家リストの中から指名の建築家を選んでいただく作業

一方ドリカムパートナーは登録建築家にコンペ参加募集をかけ、参加希望者の中からコンペに参加していただく建築家を選び準備を進めていきます。
設計コンペの時に建築予定地の写真も提供します。
今回は少し変形の台形型の土地です。
隣地には公民館が建てられています。
敷地横に浜名湖からの運河が。地盤対策が必要になるロケーションです。
写真、資料等を揃え準備が整ったところで設計コンペが始まります。
2011年11月04日
なごみの家
第21回・静岡県住まいの文化賞「優秀賞」受賞
「なごみの家」の家づくりのストーリーをご紹介します。

お施主様との出会いは
「建築家作品展」家づくり相談会へのご来場がきっかけでした。
「ハウスメーカーを数社訪ねてみたけれど
希望を満たす提案が見つからない」
そこで「設計コンペ」で建築家を選んで設計を依頼するシステムがあることをネットで知り、建築家に設計してもらおう!と、説明を受けに来場してくれたのでした。
お施主様が一番不安だったのは「設計コンペ」で思うようなプランが出なかった時にどうなるのか
・・・ということでした。
ドリカムパートナーではお施主様のご要望をしっかりお聞きして、登録建築家の中から5名を選びます。
ちょうど病院を選ぶ時に「何科」を選ぶのかというのと同じです。
建築家にも得意分野があります。
それまでの実績を元にお施主様の希望に合う建築家を選びます。
そして万が一、ご希望のプランが提案されなかった時には「設計コンペ」開催のみで終了することも出来ます。
費用も「設計コンペ」開催費用のみです。
しかし、そのようなことは今までありません
。必ず気に入っていただけるプランが提案されるという自信が
数日後・・・・・・
お施主様も「お施主様のペースで家づくりが出来る」ことに納得してくださり、契約をさせていただくことになりました。
この時点ではハウスメーカーと違いどのような形の家が出来るのかまったく想像もつかないのです。
完成する家が 静岡県住まいの文化賞を受賞するとは 誰も
そうして新しい家づくりがスタートしたのでした。
「なごみの家」の家づくりのストーリーをご紹介します。


お施主様との出会いは
「建築家作品展」家づくり相談会へのご来場がきっかけでした。
「ハウスメーカーを数社訪ねてみたけれど
希望を満たす提案が見つからない」
そこで「設計コンペ」で建築家を選んで設計を依頼するシステムがあることをネットで知り、建築家に設計してもらおう!と、説明を受けに来場してくれたのでした。
お施主様が一番不安だったのは「設計コンペ」で思うようなプランが出なかった時にどうなるのか

ドリカムパートナーではお施主様のご要望をしっかりお聞きして、登録建築家の中から5名を選びます。
ちょうど病院を選ぶ時に「何科」を選ぶのかというのと同じです。
建築家にも得意分野があります。
それまでの実績を元にお施主様の希望に合う建築家を選びます。
そして万が一、ご希望のプランが提案されなかった時には「設計コンペ」開催のみで終了することも出来ます。
費用も「設計コンペ」開催費用のみです。
しかし、そのようなことは今までありません



数日後・・・・・・
お施主様も「お施主様のペースで家づくりが出来る」ことに納得してくださり、契約をさせていただくことになりました。
この時点ではハウスメーカーと違いどのような形の家が出来るのかまったく想像もつかないのです。
完成する家が 静岡県住まいの文化賞を受賞するとは 誰も

そうして新しい家づくりがスタートしたのでした。
2011年11月01日
ブーメラン2
ブーメラン型の敷地に建てられた家は

ド~ン!と正面から大きな家に見えます。
そして、横に回ると・・・

土地の形状に合わせた変形の住宅になっています。
個性的ですよね。
室内に入ると


見事な開放感のあるナチュラルな室内空間になっています。
内部は無垢の木をふんだんに使った柔らかく暖かい感じで仕上がっています。
奥様の要望に対し建築家が積極的に提案しながら出来上がった住宅です。
近所でも話題になっていて、「あの土地に建物が・・・建ったの?」
という感じで近所の方は、驚かれていました。
敷地面積は 152.09㎡(46坪)
建築面積 67.07㎡(20坪)
延べ床面積 96.46㎡(29坪)
土地を選定するうえで大切なことは
・総資金合計を元に土地の購入予算を決める
・土地だけを見て100点を探すと見つからない
・建物が完成した時に120点になるような土地を選ぶと満足感は大!
・不動産業者は建物のプロではないことを理解しておく
そして完成した時に120点を取ることが出来る家を建てるためにはどうしたらよいのか??
ドリカムパートナーにご相談ください

ド~ン!と正面から大きな家に見えます。
そして、横に回ると・・・

土地の形状に合わせた変形の住宅になっています。
個性的ですよね。
室内に入ると


見事な開放感のあるナチュラルな室内空間になっています。
内部は無垢の木をふんだんに使った柔らかく暖かい感じで仕上がっています。
奥様の要望に対し建築家が積極的に提案しながら出来上がった住宅です。
近所でも話題になっていて、「あの土地に建物が・・・建ったの?」

という感じで近所の方は、驚かれていました。
敷地面積は 152.09㎡(46坪)
建築面積 67.07㎡(20坪)
延べ床面積 96.46㎡(29坪)
土地を選定するうえで大切なことは
・総資金合計を元に土地の購入予算を決める
・土地だけを見て100点を探すと見つからない
・建物が完成した時に120点になるような土地を選ぶと満足感は大!
・不動産業者は建物のプロではないことを理解しておく
そして完成した時に120点を取ることが出来る家を建てるためにはどうしたらよいのか??
ドリカムパートナーにご相談ください
